上荷を撥ねる(読み)うわにをはねる

精選版 日本国語大辞典 「上荷を撥ねる」の意味・読み・例文・類語

うわに【上荷】 を 撥(は)ねる

  1. 上荷を小船に少しずつ分ける。
    1. [初出の実例]「上荷をはねる大淀の舟〈卜尺〉 生肴五分一わけて帰る波〈松意〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)
  2. 上荷の一部を盗む。また、他人の物を横取りする。
  3. 人の揚げた遊女とひそかに通じる。また、人目を忍んで他人の恋人などと通じる。
    1. [初出の実例]「ひとのあげたるとき、よこをとるを、うはにはぬるといふ也」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む