上蔵院(読み)じようぞういん

日本歴史地名大系 「上蔵院」の解説

上蔵院
じようぞういん

[現在地名]高野町高野山

金剛三昧こんごうさんまい院が名跡をもち、同院内に仮房舎がある。準別格本山。文化一〇年(一八一三)高野山細見絵図では現西門さいもん院の南西湯屋ゆや谷を挟んだ地に描かれる。行人方上通の一院で、開基三善清行の八子浄蔵貴所といい、浄蔵院と記したがのち今の字に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大和

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む