上蔵院(読み)じようぞういん

日本歴史地名大系 「上蔵院」の解説

上蔵院
じようぞういん

[現在地名]高野町高野山

金剛三昧こんごうさんまい院が名跡をもち、同院内に仮房舎がある。準別格本山。文化一〇年(一八一三)高野山細見絵図では現西門さいもん院の南西湯屋ゆや谷を挟んだ地に描かれる。行人方上通の一院で、開基三善清行の八子浄蔵貴所といい、浄蔵院と記したがのち今の字に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大和

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む