上豊松村(読み)かみとよまつむら

日本歴史地名大系 「上豊松村」の解説

上豊松村
かみとよまつむら

[現在地名]豊松村上豊松

現豊松村の南端に位置し、東から南・西を六〇〇―七〇〇メートル級の山で囲まれる。これら山塊の谷々から流れ出る小河川が村の中央部天田てんだで合流し、天田川となって北流する。開発の歴史は古く、縄文時代の堂面洞窟どうめんどうくつ遺跡、父賀ちぢか八鳥やいとりの各古墳群がある。堂面洞窟遺跡は天田川の北岸にあり、帝釈峡たいしやくきよう遺跡群の一(比婆郡の→帝釈峡遺跡群。半壊しているが洞内と洞外に堆積土があり、深さ約五メートルに達する。文化層は現在までに一五層が識別されており、早期から晩期に及ぶ遺物が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む