帝釈峡(読み)タイシャクキョウ

デジタル大辞泉 「帝釈峡」の意味・読み・例文・類語

たいしゃく‐きょう〔‐ケフ〕【帝釈峡】

広島県北東部、帝釈川峡谷。長さ約20キロにわたって、石灰岩台地の浸食による天然橋断崖絶壁・奇岩・深淵などがみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帝釈峡」の意味・読み・例文・類語

たいしゃく‐きょう‥ケフ【帝釈峡】

  1. 広島県北東部、吉備高原を流れる帝釈川の峡谷。延長約二〇キロメートル。帝釈川が石灰岩台地を浸食して形成した雌橋(めんばし)・雄橋(おんばし)などの奇岩や比高一〇〇メートルを超える岩壁がそびえ、谷壁には白雲洞などの石灰洞がある。比婆道後帝釈国定公園一部

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「帝釈峡」の解説

帝釈峡
たいしやくきよう

東城川の支流帝釈川が石灰岩台地を鋭く浸食してできた延長一五キロの渓谷。神石じんせき神石町との境をなす。国の名勝に指定され、比婆道後帝釈国定公園を代表する景勝地の一つともなっており、石灰岩の絶壁を背景に原生樹林と清流とで織りなす眺めは四季を通じて美しく、とくに初夏から夏にかけての若葉・青葉、秋の紅葉がすばらしい。

渓谷は大正一三年(一九二四)帝釈川ダムによってできた神竜しんりゆう湖より上流は上帝釈峡・中帝釈峡、下流は下帝釈峡とよばれる。古くから景勝地として開けたのは上帝釈峡・中帝釈峡で、下帝釈峡は絶妙の景勝地であるが険しく、まだ開けていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「帝釈峡」の意味・わかりやすい解説

帝釈峡
たいしゃくきょう

広島県北東部、庄原(しょうばら)市と神石(じんせき)郡神石高原町の境界を流れる帝釈川の峡谷。吉備(きび)高原の石灰岩台地を帝釈川が侵食したもので、延長約20キロメートルにわたって100メートルを超える断崖(だんがい)絶壁、雄橋(おんばし)・雌橋(めんばし)などの自然橋、奇岩怪石、急淵(きゅうえん)、深淵を見ることができる。白雲洞や薬師洞などの鍾乳(しょうにゅう)洞もある。峡谷のほぼ中央には大正時代につくられた帝釈川ダムの貯水池神竜湖(しんりゅうこ)があり、遊覧船や休暇村がある。「帝釈川の谷(帝釈峡)」として国の名勝に指定されており、また比婆道後帝釈国定公園(ひばどうごたいしゃくこくていこうえん)の一中心でもある。なお峡谷一帯には、帝釈観音堂洞窟(かんのんどうどうくつ)遺跡、帝釈寄倉岩陰(よせくらいわかげ)遺跡など旧石器・縄文・弥生(やよい)時代の遺跡が多く分布する。JR伯備線東城駅などからのバス便がある。

[北川建次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「帝釈峡」の意味・わかりやすい解説

帝釈峡 (たいしゃくきょう)

広島県北東部,庄原市の旧東城町と神石郡神石高原町の旧神石町にわたる石灰岩台地を刻んで流れる帝釈川の峡谷。1923年国の名勝に指定され,63年比婆道後帝釈国定公園に編入された。地質は帝釈石灰岩と呼ばれる石炭紀,二畳紀の石灰岩層で,主体をなす石灰岩のほか基底に玄武岩質溶岩,玄武岩質凝灰岩を伴う。成因については,海底火山丘上に生成した礁石灰岩とする見解が最近有力である。帝釈石灰岩地域は第三紀鮮新世末までに浸食平たん面化され,後に隆起して標高500~600mの帝釈台地となった。峡谷は,この台地が地下水や表流水の溶食作用によって幅50~100m,深さ100~150mほど開析されてできたもので,旧東城町永明寺から旧神石町和宗(わそう)までの約16kmを曲折しながら続く。その間に雄橋(おんばし),雌橋(めんばし)の天然橋や数多くの洞門,鍾乳洞,石灰岩壁がみられる。峡谷中部に発電用貯水池神竜湖があり,遊覧船発着場のある旧神石町永野の犬瀬の紅葉橋付近は観光の基地である。帝釈峡を中心とする広い地域に帝釈峡遺跡群が存在する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「帝釈峡」の意味・わかりやすい解説

帝釈峡【たいしゃくきょう】

広島県北東部,東城川の支流帝釈川の峡谷。東城町(現・庄原市)永明寺から神石町(現・神石高原町)の神竜湖ダム下流に至る約20kmで,石灰岩台地を貫き,谷の深さは100〜200mに及び,急崖,奇岩,深淵,鍾乳(しょうにゅう)洞などが連なる。比婆道後帝釈国定公園に含まれ,芸備線東城駅からバスが通じる。
→関連項目神石[町]東城[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帝釈峡」の意味・わかりやすい解説

帝釈峡
たいしゃくきょう

広島県北東部,東城川の支流帝釈川の峡谷。名勝。吉備高原の一部をなす石灰岩台地を浸食してできたもので,約 20kmにわたって奇岩,深淵,鍾乳洞,自然橋などが続き,変化に富む雄大な風景美を誇る。特に自然橋の雄橋 (おんばし) は高さ 40m,幅 10m,長さ 100mに及び天然記念物。橋の下流約 6kmは,1920年代の発電所建設に伴い人工湖の神竜湖となった。寄倉岩陰遺跡 (史跡) をはじめ先史遺跡が多い。新緑,紅葉の頃は特に美しい。比婆道後帝釈国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「帝釈峡」の解説

帝釈峡

(広島県庄原市・神石郡神石高原町)
21世紀に残したい日本の自然100選」指定の観光名所。

帝釈峡

(広島県庄原市・神石郡神石高原町)
日本百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android