日本歴史地名大系 「豊松村」の解説
豊松村
とよまつそん
面積:五二・五六平方キロ
神石郡の東部中央に位置し、東は岡山県
村内を流れる河川はすべて北流し成羽川に合する。高原面をこれらの川が浸食してできた氾濫原や段丘の谷が開墾されて水田となり、高原面の畑とともに隅々まで開発され、多くの小集落が散在する。村内を三線の県道が東西・南北に走り、村政の中心地
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神石郡の東部中央に位置し、東は岡山県
村内を流れる河川はすべて北流し成羽川に合する。高原面をこれらの川が浸食してできた氾濫原や段丘の谷が開墾されて水田となり、高原面の畑とともに隅々まで開発され、多くの小集落が散在する。村内を三線の県道が東西・南北に走り、村政の中心地
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...