上赤塚一号墳(読み)かみあかつかいちごうふん

日本歴史地名大系 「上赤塚一号墳」の解説

上赤塚一号墳
かみあかつかいちごうふん

[現在地名]中央区南生実町 上赤塚

村田むらた川下流域北岸の台地尖端部に所在した円墳で、昭和五五年(一九八〇)調査。地山整形によって構築された直径三一メートルの円墳で、墳頂部から二基の割竹形木棺痕が検出され、第一主体から石枕・立花・石製模造品(斧・鎌)鍬先・鎌・斧・直刀・銅釧・滑石勾玉・ガラス小玉が、第二主体から鉄剣・鍬先・鎌・碧玉勾玉・管玉・ガラス小玉・水晶小玉が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む