石枕(読み)イシマクラ

デジタル大辞泉 「石枕」の意味・読み・例文・類語

いし‐まくら【石枕】

古墳時代に、遺体頭部をのせた石製の枕。くぼみがある。石棺底面につくりつけたものと、棺とは別のものとがあり、前者西日本後者東日本に多い。
陶製の枕。夏、昼寝などに用いる。陶枕とうちん 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石枕」の意味・読み・例文・類語

いわ‐まくらいは‥【石枕・岩枕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 石の枕。また、岩を枕にすること。岩のそばで旅寝すること。野宿すること。和歌、俳諧では七夕に関して用い、天の河原で牽牛と織女が石を枕にして寝ることにいうことが多い。いわがねまくら。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「あが恋ふる丹(に)の穂(ほ)の面わ今宵もか天の河原に石枕(いはまくら)(まく)」(出典:万葉集(8C後)一〇・二〇〇三)
    2. 「たなばたのあまの河原のいは枕かはしもあへずあけぬ此夜は」(出典:散木奇歌集(1128頃)秋)
  3. 海や川などの中にある岩の群。
    1. [初出の実例]「あづまぢやしるはのいそのいはまくらしげくもとひてかへる浪かな」(出典:壬二集(1237‐45))

いし‐まくら【石枕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古墳時代の遺物で、被葬者の頭部を安定するのに使用された石製の枕。滑石安山岩凝灰岩などを原材とする。石棺に造り付けられたものと単独のものとがある。前者は西日本の前・中期の古墳に、後者は東日本の中・後期の古墳に多い。
  3. 陶製の枕。夏、ひるねなどに愛用される。陶枕(とうちん)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「石枕玉簪の触るる音すなり〈葦水〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉秋)
  4. 旅人を誘って泊め、石の枕をさせて打ち殺し、金品を奪ったという、各地にある伝説に出てくる石の枕。〔廻国雑記(1487)〕

いそ‐まくら【石枕・磯枕】

  1. 〘 名詞 〙 水辺の石を枕に旅寝すること。和歌では、七夕(たなばた)に二星が天の川原で会うことをいうことが多い。
    1. [初出の実例]「あが恋ふる丹(に)の穂の面(おもわ)今夕(こよひ)もか天の河原に石枕(いそまくら)まく」(出典:万葉集(8C後)一〇・二〇〇三)
    2. 「ひこ星のあまの岩ふねふな出して今夜やいそに磯枕する〈藤原顕仲〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石枕」の意味・わかりやすい解説

石枕 (いしまくら)

考古学の用語で,遺骸の頭部を安置する石製枕をさす。2種に大別できる。1種は,馬蹄形または帆立貝形品で,周囲に高縁をそなえ,縁の外側に1~2の段を有する。滑石を素材とし,多くは段部に複数の小孔うがち立花と称する滑石の立飾を孔に挿入して枕辺を飾る。主として5世紀に茨城県南部,千葉県北部の一帯で流行した。残る1種は,平石にくぼみをつけた粗製品で,凝灰岩など石材は一定しない。西日本に広く分布するが,分布の密度は前者の場合ほど高くない。4世紀後葉から6世紀前半にかけて存続する。なお,この種の石枕には,岡山県備前市新庄天神山古墳出土品のような秀作もある。以上2種のほかに,石棺の底部内面や横穴の床面を彫りくぼめた作りつけ石枕,自然石を組み合わせた石枕がある。作りつけ石枕は西日本に分布し,自然石の石枕は鳥取県に集中する。石枕は朝鮮にもあり,形態は西日本に分布する平石の方形品に近い。ただし,朝鮮での遺品は6世紀を中心とする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石枕」の意味・わかりやすい解説

石枕
いしまくら

古墳に用いられた石製の枕。滑石(かっせき)や蛇紋岩(じゃもんがん)、凝灰岩を加工、被葬者の頭を受ける馬蹄(ばてい)形またはΩ形の彫り込みがあるのが普通である。縁に二ないし三重に段を造り出し、そこに孔(あな)を巡らし、立花とよばれる勾玉(まがたま)を背中合わせに二つあわせたような飾りを差し込んだものが千葉県北部、茨城県南部を中心として東日本に分布している。西日本には馬蹄形の彫り込みだけの単純なものが多い。

 割竹(わりだけ)形石棺、舟形石棺などの底に枕形を彫り込んだものを石枕造付(つくりつけ)石棺とよぶ。これにもΩ形に突起を巡らす例が多い。主として西日本に分布し、とくに香川県、熊本県に集中している。普通の石枕が古墳時代中・後期の所産であるのに対し、石枕造付石棺は前・中期に盛行する。

[甘粕 健]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石枕」の意味・わかりやすい解説

石枕
いしまくら

死者の頭を支えるために用いられた石製の枕。モンゴルの青銅器文化にもみられる。日本では古墳時代の中期,後期に多く用いられている。滑石,安山岩,凝灰岩などでつくられ,石棺に作りつけのものと,単独のものとがある。単独のものは平石をくぼめた簡単なものから,馬蹄形にくりぬき,その周囲に2段,3段の刻み目をつけた,いわゆる立花などを挿したりっぱなものもある。作りつけのものは西日本に,単独のものは東日本に多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android