上野出島村(読み)かみのでじまむら

日本歴史地名大系 「上野出島村」の解説

上野出島村
かみのでじまむら

[現在地名]東村上野出島

やしろ川の支流矢武やぶ川中流域に位置し、沿岸台地に多くの遺跡が点在する。南は大竹おおたけ村、北は吉岡よしおか(現中島村)、東は下野出島村、西は深仁井田ふかにいだ村・釜子かまのこ村に接する。字反町そりまちに建治三年(一二七七)結城氏家臣が居館したと伝える反町館跡があり(小野田小学校郷土史)、平場に高さ九五センチの板碑があるが、明治維新後五斗蒔ごどまき地内から現在地に移したという(東村史)。江戸時代初めは会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)以降越後高田藩領で、栃本組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む