下野出島村
しものでじまむら
[現在地名]東村下野出島
社川の支流矢武川下流域に位置し、地味肥沃な沖積平地で古くから開かれた。南は白河郡大田輪村(現浅川町)、北は石川郡沢井村(現石川町)、東は白河郡里白石村(現浅川町)、西は上野出島村に接する。村内には横山祭祀遺跡・滝本古墳・五蔵田古墳・髭内古墳・大久保横穴墓など地方豪族の墳墓と思われるものが数多くある。字二本松からは奈良・平安時代と推定される軒丸瓦や平瓦が出土し、地形上から瓦窯跡といわれるが、瓦を使用した建築遺構については現在のところ不明である。鎌倉時代の館跡として久根丹波守の佐久間館(坂本館)跡、水野景行の水野館跡があり、水野館については結城義親と石川昭光との間で度々行われた攻防戦で武功を立てた館主水野勘解由左衛門(石川方)のことが「白川関物語」に記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 