上野国府推定地(読み)こうずけこくふすいていち

日本歴史地名大系 「上野国府推定地」の解説

上野国府推定地
こうずけこくふすいていち

[現在地名]前橋市元総社町

利根川西の中心、元総社もとそうじや集落の北端部で、北に昌楽寺しようらくじ、東に大友おおども石倉いしくらなどの地名が残る。国府の国庁域については、まだ発掘調査による確認はできていないが、古くから地名や地割を中心として推定され、現在の総社神社北西部にその位置が論ぜられている。総社神社は字屋敷やしきにあり、その西北一帯に蒼海おうみ城跡があり、本丸北に総社神社の旧鎮座地がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む