上関宰判勘場跡(読み)かみのせきさいばんかんばあと

日本歴史地名大系 「上関宰判勘場跡」の解説

上関宰判勘場跡
かみのせきさいばんかんばあと

[現在地名]田布施町大字麻郷 米出

熊毛郡南部の上関宰判の代官所で、麻郷おごうの海岸近くにあった。

上関宰判の勘場は初めは四代しだい(現上関町)に置かれたが、正保年中(一六四四―四八)上関(現上関町)に移され、さらに元禄年中(一六八八―一七〇四)当地に移され、麻郷勘場とも称された。「注進案」によれば勘場は「桁行拾八間梁行五間半石居建上屋茅葺三方瓦」の勘場一軒のほか勘文蔵一棟、本門一棟、裏門二棟、木固屋一棟からなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む