日本歴史地名大系 「田布施町」の解説 田布施町たぶせちよう 山口県:熊毛郡田布施町面積:四九・六八平方キロ熊毛郡のほぼ中央に位置し、東は柳井市・平生(ひらお)町、北は大和(やまと)町、西は光市と接し、南は周防灘に面し、南海上に馬(うま)島が浮ぶ。町の北部に石城(いわき)山(三五〇・一メートル)、行者(ぎようじや)山(一九四・八メートル)、西部には千坊(せんぼう)山(二九八・七メートル)がそびえる。町のほぼ中央部を田布施川が東南に流れる。平生湾に面する地域は干拓低地で、田布施川流域とともに米や野菜を産出する農耕地帯。山間部もよく水田化されている。町の海岸沿いを国道一八八号が通る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田布施町」の意味・わかりやすい解説 田布施〔町〕たぶせ 山口県南東部,周防灘にのぞむ町。馬島,刎島などを町域に含み,石城山北東方に飛び地がある。 1921年町制。 55年城南,麻郷,麻里府の3村と合体。町域北部を JR山陽本線が通りその南に中心集落の田布施がある。南部海岸沿いに国道 188号線が通り,西の周南工業地域へ続く。近年海岸部の工業地化が進む。丘陵地が多いが,田布施川流域の低地や干拓地には水田がある。馬島ではタイ,イワシを漁獲し,クルマエビを養殖。北部は石城山県立自然公園に属する。面積 50.42km2。人口 1万4483(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by