日本歴史地名大系 「麻郷村」の解説 麻郷村おごうむら 山口県:熊毛郡田布施町麻郷村[現在地名]田布施町大字麻郷・大字麻郷奥(おごうおく)田布施川河口付近、平生(ひらお)湾に面し、その西側に広がる。沿岸部は平地が多く、中央付近は五〇メートル前後の丘陵地。近世には上関宰判に属し、村内に勘場(代官所)が置かれた。中世は京都嵯峨善入(ぜんにゆう)寺領麻合(おごう)郷の一部であった。また麻合郷内の一部が弘中氏や椋梨氏の所領となっていたことが知られる(正任記、椋梨家文書)。村名は慶長五年(一六〇〇)の検地帳に「麻合庄」、同一五年の検地帳に「麻合」、元禄一二年(一六九九)の郷帳に「麻合村」、「地下上申」で麻郷村となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 東京~関西エリアの高速バスドライバー 株式会社KAMOBUS 神奈川県 寒川町 月給35万円~40万円 正社員 配送ドライバー/日勤帯/残業少なめ/若手も多数/運転免許ナシで応募OK 株式会社サンウエイ 東京都 荒川区 月給26万円~32万円 正社員 Sponserd by