すべて 

麻郷村(読み)おごうむら

日本歴史地名大系 「麻郷村」の解説

麻郷村
おごうむら

[現在地名]田布施町大字麻郷・大字麻郷奥おごうおく

田布施川河口付近、平生ひらお湾に面し、その西側に広がる。沿岸部は平地が多く、中央付近は五〇メートル前後の丘陵地。近世には上関宰判に属し、村内に勘場(代官所)が置かれた。

中世は京都嵯峨善入ぜんにゆう寺領麻合おごう郷の一部であった。また麻合郷内の一部が弘中氏や椋梨氏の所領となっていたことが知られる(正任記、椋梨家文書)

村名は慶長五年(一六〇〇)検地帳に「麻合庄」、同一五年の検地帳に「麻合」、元禄一二年(一六九九)の郷帳に「麻合村」、「地下上申」で麻郷村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む