日本歴史地名大系 「上阿波村」の解説
上阿波村
かみあわむら
[現在地名]大山田村上阿波
山田郡の最東端、東・南は伊勢国に接する。標高五〇〇―七〇〇メートルの山に囲まれ、阿波川が当村東部の
建久元年(一一九〇)一二月一二日付源頼朝下文(東大寺続要録)に「山田郡内有丸并広瀬阿波杣山」とあり、東大寺領の阿波杣山の東部に発展した村である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山田郡の最東端、東・南は伊勢国に接する。標高五〇〇―七〇〇メートルの山に囲まれ、阿波川が当村東部の
建久元年(一一九〇)一二月一二日付源頼朝下文(東大寺続要録)に「山田郡内有丸并広瀬阿波杣山」とあり、東大寺領の阿波杣山の東部に発展した村である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...