那須野原(読み)なすのはら

精選版 日本国語大辞典 「那須野原」の意味・読み・例文・類語

なすの‐はら【那須野原】

  1. 栃木県北部、那珂川と箒川の間の扇状地上代には狩が行なわれた。明治一〇年代以来、本格的な開発が進み、陸稲タバコ・ソバなどの大農場経営が行なわれた。現在は酪農を主とする。謡曲殺生石(せっしょうせき)」の舞台として知られる。なすのがはら。那須野

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「那須野原」の意味・わかりやすい解説

那須野原
なすのがはら

栃木県北部、那珂川(なかがわ)と箒川(ほうきがわ)とに挟まれた紡錘状の那須扇状地扇央以北をいう。扇状地の標高は北西部で約600メートル、南東に行くほど砂礫(されき)層が薄くなり、地下水も浅くなる。中央に第四系下部とローム層からなる丘陵が3列あり、蛇尾(さび)川、熊川が扇状地を縦断し、扇頂・扇端で地表流、扇央で伏流になる。那須扇状地の北西部にあたる扇頂・扇央の部分が那須野原とよばれ、大部分那須塩原市に属する。扇頂付近では水が少なく、表土は薄く土壌は酸性でやせ、気候は冷涼で、森林原野が広いため不毛地とされ開拓は遅れた。扇央の開拓は1647年(正保4)以来行われたが成功せず、1885年(明治18)に、印南丈作(いんなみじょうさく)や矢板武(やいたたけし)らの努力で那須疏水(そすい)が通じ、本格的に開発され、多くの大農場が造成された。第二次世界大戦前まで扇央の畑ではタバコ、陸稲、ソバなど酸性土壌に強い作物の栽培が行われ、馬が飼育されていた。戦後、農地改革で大農場は解体し、北部を中心に多くの集団開拓地がつくられ、酪農中心の農業が行われている。電力揚水、那須疏水によって畑地、森林、原野は開田され、県の四大稲作地の一つとなった。タバコ栽培は減少した。那須野原の開発を進めるため大規模農地開発事業が行われ、那須疏水などの用水は大改修された。また1960年(昭和35)以来、黒磯市(現、那須塩原市)、大田原(おおたわら)市を中心に大工場が進出し、JR東北本線、東北新幹線、国道4号、東北自動車道などが扇央を南西―北東に通じている。

[奥田 久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「那須野原」の意味・わかりやすい解説

那須野原 (なすのはら)

栃木県北部,那珂(なか)川と箒(ほうき)川の間に形成された紡錘形の複合扇状地である那須扇状地の扇頂から扇央部をいう。〈なすのがはら〉とも呼ばれる。大部分は那須塩原市に属する。標高は北西部で約600m,南東部で約160mで,扇状地を構成する砂礫層は厚くて透水性が大きく,扇状地を流れる蛇尾(さび)川,熊川は扇央部では伏流する。冬の北西風が強く,地下水面の深さは5mをこえるため薄い表土は乾燥し,風で飛ばされやすい。土壌は酸性でやせており,飲料水の獲得も困難なことから,17世紀以後扇央の一部が開かれたものの,本格的に開発されたのは近代になってからである。

 1880年に矢板武,印南(いんなみ)丈作が那須開墾社を組織し,那須野原西部に約3000haの官有地を借り開発を始めた。84年に陸羽街道(現,国道4号線),86年に東北本線が開通し,85-88年に西岩崎で那珂川から取水し,那須野原全面に給水する那須疎水の本幹水路・分水が完成した。これによって大農場が増加し,扇央部の開発が進み,陸稲,タバコなどの畑作や牧馬による農業経営が行われた。第2次大戦後に大農場の耕地は開放され,疎水や電力揚水を利用した水稲栽培が急増したが,扇頂部には広い林野が残っている。農家には家をとり囲む〈やうら〉と呼ばれる防風林がみられる。1960年ころから国道沿いに食品,ゴム,機械器具などの工場が立地している。国道4号線,東北自動車道,東北本線,同新幹線が南西~北東に通じている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「那須野原」の意味・わかりやすい解説

那須野原
なすのがはら

栃木県北部,那珂川箒川との間に形成された複合扇状地。標高は扇央部で約 600m,扇端部で約 130m。山間から運搬された砂礫の堆積が厚く,河川は扇央部で伏流,末端部に湧水地帯を形成。乏水性が強く開発が遅れたが,1885年印南丈作,矢板武らの努力で,那須疏水が開通し,開発が促進された。扇頂部は林業,牧畜,扇央部はタバコ,陸稲,ソバなどの畑地に利用されていたが,第2次世界大戦後は地下水を利用した開田が進み,栃木県有数の水田地帯となり,タバコ栽培は減少した。国道4号線と東北自動車道が通り,国道沿いに工業地化が進行している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「那須野原」の意味・わかりやすい解説

那須野原【なすのはら】

栃木県北部,那珂川と箒(ほうき)川との間にある複合扇状地。標高600〜130m。砂礫(されき)層が厚く,その上を流れる河川は伏流をなす。地下水面が深く水を得にくいため開発が遅れたが,用水路などの開設に伴って農牧場や農家が増加。最近では工業団地,観光施設,別荘,住宅団地も造られている。
→関連項目大田原[市]黒磯[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の那須野原の言及

【那須野原】より

…土壌は酸性でやせており,飲料水の獲得も困難なことから,17世紀以後扇央の一部が開かれたものの,本格的に開発されたのは近代になってからである。 1880年に矢板武,印南(いんなみ)丈作が那須開墾社を組織し,那須野原西部に約3000haの官有地を借り開発を始めた。84年に陸羽街道(現,国道4号線),86年に東北本線が開通し,85‐88年に西岩崎で那珂川から取水し,那須野原全面に給水する那須疎水の本幹水路・分水が完成した。…

【栃木[県]】より

…これら東西両山地の間には緩傾斜の白河丘陵,那須扇状地,塩那(えんな)丘陵,および関東平野の一部である下野平野がしだいに東西の幅を広げながら南に向かって開け,中部平地をなしている。那須扇状地扇央部以北の那須野原は明治時代以後の開発によって県北部の主要な農業地帯となっている。塩那丘陵は県北の那珂川水系と県央の鬼怒川水系の分水界をなし,その南に広がる下野平野は,鬼怒川,渡良瀬(わたらせ)川とそれらの支流である田川,小貝川,思川,巴波(うずま)川などが形成する沖積低地およびそれらの間の台地からなり,県の政治・経済・文化の中核地帯をなす。…

【那珂川】より

…幹川流路延長150km,全流域面積3270km2。栃木県那須岳西方に発し,支流の余笹(よささ)川,箒(ほうき)川などとともに那須山麓部に複合扇状地那須野原をつくりながら南東流する。ついで八溝(やみぞ)山地西麓を南流し,茂木(もてぎ)町域で八溝山地を横谷をなして貫きながら東流し茨城県に流入する。…

※「那須野原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android