下げ袋(読み)さげぶくろ

精選版 日本国語大辞典 「下げ袋」の意味・読み・例文・類語

さげ‐ぶくろ【下袋・提袋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、江戸浅草観音の四万六千日(しまんろくせんにち)に、境内楊枝屋五倍子(ふし)の粉を入れた袋を軒につり下げて売ったもの。〔随筆・三養雑記(1840)〕
  3. 肩にかけたり、手にさげたりする物入れの袋。
    1. [初出の実例]「おや、久男さんは靴を履いて入らっしたの? そしていい提げ袋をかけて」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android