下シ沢村(読み)くだしざわむら

日本歴史地名大系 「下シ沢村」の解説

下シ沢村
くだしざわむら

[現在地名]花巻市下シ沢

湯口ゆぐち村から豊沢とよさわ川を北西にさかのぼった山間にある。同川沿いに耕地がわずかに開け、志戸平しどたいら温泉からなまり温泉に向かう道が通る。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には万丁目まんちようめ通分として蔵入高三九石余とあり、七ヵ年平均の免は二ツ八分。和賀新田分として蔵入高一石余(七ヵ年平均免七分七厘七毛)が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む