デジタル大辞泉
「豊沢」の意味・読み・例文・類語
ほう‐たく【豊沢】
[名・形動]ゆたかなめぐみ。ゆたかにうるおっていること。また、そのさま。
「沃野の―なるは」〈織田訳・花柳春話〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐たく【豊沢】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) ゆたかにうるおうこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「沃野の豊沢(ハウタク)なるは」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉附録一〇)
- ② ゆたかなうるおい。また、ゆたかなめぐみ。
- [初出の実例]「Hōtaku(ホウタク) タミニ クダル」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
- [その他の文献]〔王粲‐公讌詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
豊沢
とよざわ
義太夫節三味線弾きの姓。3世竹沢弥七が文化8 (1811) 年豊沢広助 (ひろすけ) と名のったのに始り,3世の門から2世団平,5世広助が出,幕末から明治にかけて豊沢姓が圧倒した。この派は派手な芸風で知られる。なお正式には,姓の字を澤・沢などと書き分け,「本ザワ」「仮名ザワ」と呼ぶ。澤が上位で,沢が最下位,見習いは「さわ」と書く。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「豊沢」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 