下の帯の(読み)したのおびの

精選版 日本国語大辞典 「下の帯の」の意味・読み・例文・類語

したのおび‐の【下帯の】

  1. ( 「下の帯」は下着、すなわち装束の下の小袖にしめる帯 ) 帯がいったん左右に分かれて、結ぶときにまた合うところから、「別れて逢う」「めぐりて逢う」などにかかる。
    1. [初出の実例]「したのおびの道はかたがた別るとも行きめぐりても逢はんとぞ思ふ〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・四〇五)
    2. 「契りけんことやは違(たが)ふしたのおびのめぐりて逢へるつまや何なり」(出典:大観本古今六帖(976‐987頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android