下の帯の(読み)したのおびの

精選版 日本国語大辞典 「下の帯の」の意味・読み・例文・類語

したのおび‐の【下帯の】

  1. ( 「下の帯」は下着、すなわち装束の下の小袖にしめる帯 ) 帯がいったん左右に分かれて、結ぶときにまた合うところから、「別れて逢う」「めぐりて逢う」などにかかる。
    1. [初出の実例]「したのおびの道はかたがた別るとも行きめぐりても逢はんとぞ思ふ〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・四〇五)
    2. 「契りけんことやは違(たが)ふしたのおびのめぐりて逢へるつまや何なり」(出典:大観本古今六帖(976‐987頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む