下七曲村(読み)しもななまがりむら

日本歴史地名大系 「下七曲村」の解説

下七曲村
しもななまがりむら

[現在地名]藤島町三和みわ

上七曲村の北に位置し、北を江戸街道が通る。近世初期には上七曲村と一村で七曲村と称した。正保庄内絵図(本間美術館蔵)に下七曲村とみえ高二〇〇石。正保郷帳には村名がみえない。弍郡詳記では免四ツ一分、家数九。慶安二年(一六四九)庄内藩領から松山藩領となったが、寛文三年(一六六三)庄内藩領に復帰した(大泉紀年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む