因幡堰(読み)いなばぜき

日本歴史地名大系 「因幡堰」の解説

因幡堰
いなばぜき

庄内平野の中央、藤島ふじしま川中流両岸と同川下流と京田きようでん川に挟まれた平坦地を潤す灌漑用水路。現在はあか川左岸、朝日あさひ熊出くまいで地内の赤川頭首工で取水し、堰堤下部のサイフォン右岸に導水され、いったん西一号幹川用水路を流れ、高寺たかでら分水点(現羽黒町)で因幡地区東二号幹川用水路と中川なかがわ地区東三号幹川用水路に分れる。因幡堰にあたる東二号幹川用水路は延長一〇キロ、灌漑面積一四六九ヘクタール。この用水路からは高寺・後田うしろだ昼田ひるだ荒川あらかわ地開じびらき富沢とみさわ小因幡こいなば柳久瀬やなくせ武良免むらめん止揚とめあげ九日田ここのかだ古郡ふるこおり下大川渡しもおおかわどすぎさき樋渡ひわたり笹花ささはなの各堰と、かみしも須走すばしりの各用水路がひかれ、さらに上用水路からは二分水、下用水路からは四分水、須走用水路からは五分水がひかれている(因幡堰史)。灌漑地域は初めささ川の分水てら川、まえ(藤島堰)田沢たざわ川・多蔵たぞう川・小黒こくろ川・よめさわ川・成沢なるさわ川・西又にしまた川・真菰まこも堰・昼田堰などの水を利用していたが、水量が乏しく、とくに末流の村は「藤島村より下郷耕作も成兼候」という状態であった(「因幡堰開発由来記」因幡堰土地改良区蔵)

慶長六年(一六〇一)藤島(現藤島町)城主となった新関因幡守久正は、領地七千石の乏水打開のため、同一二年黒川くろかわ村のうち大杉おおすぎ(現櫛引町)川原から黒瀬くろせ四ヵ村堰まで測量し、新堰の開削にとりかかったが、元和八年(一六二二)最上氏改易により新関因幡守も当地を去り、工事は放棄された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android