因幡堰
いなばぜき
庄内平野の中央、藤島川中流両岸と同川下流と京田川に挟まれた平坦地を潤す灌漑用水路。現在は赤川左岸、朝日村熊出地内の赤川頭首工で取水し、堰堤下部のサイフォンで右岸に導水され、いったん西一号幹川用水路を流れ、高寺分水点(現羽黒町)で因幡地区東二号幹川用水路と中川地区東三号幹川用水路に分れる。因幡堰にあたる東二号幹川用水路は延長一〇キロ、灌漑面積一四六九ヘクタール。この用水路からは高寺・後田・昼田・荒川・地開・富沢・小因幡・柳久瀬・武良免・止揚・九日田・古郡・下大川渡・杉ノ崎・樋渡・笹花の各堰と、上・下・須走の各用水路がひかれ、さらに上用水路からは二分水、下用水路からは四分水、須走用水路からは五分水がひかれている(因幡堰史)。灌漑地域は初め笹川の分水寺川、前川(藤島堰)・田沢川・多蔵川・小黒川・嫁ヶ沢川・成沢川・西又川・真菰堰・昼田堰などの水を利用していたが、水量が乏しく、とくに末流の村は「藤島村より下郷は耕作も成兼候」という状態であった(「因幡堰開発由来記」因幡堰土地改良区蔵)。
慶長六年(一六〇一)藤島城(現藤島町)城主となった新関因幡守久正は、領地七千石の乏水打開のため、同一二年黒川村のうち大杉村(現櫛引町)川原から黒瀬四ヵ村堰まで測量し、新堰の開削にとりかかったが、元和八年(一六二二)最上氏改易により新関因幡守も当地を去り、工事は放棄された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 