下三之宮町(読み)しもさんのみやちよう

日本歴史地名大系 「下三之宮町」の解説

下三之宮町
しもさんのみやちよう

下京区三ノ宮町通七条上ル

南北に通る三ノ宮町通を挟む両側町

平安京条坊では左京七条四坊三保一三町にあたる。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「下三宮丁」とみえる。町名は、上三之宮町と同じく日吉ひえ大社(現大津市)の三ノ宮に由来(坊目誌)

妙法院(現東山区)門跡領の耕地で、宝永三年(一七〇六)町地となり(坊目誌)、享保二年(一七一七)妙法院の申請により酌取女が置かれ、宝暦一一年(一七六一)一一月には傾城町支配下の「七条新地」といわれる遊郭地になり、明治三年(一八七〇)閏一〇月に廃されるまで賑った(京都府下遊廓由緒)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 京町鑑 日吉

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む