下三栖古墳群(読み)しもみすこふんぐん

日本歴史地名大系 「下三栖古墳群」の解説

下三栖古墳群
しもみすこふんぐん

[現在地名]田辺市下三栖

左会津ひだりあいづ川右岸の丘陵腹部にある。横穴式石室を伴い、六世紀末から七世紀初頭にかけてのものとされる。昭和五六年(一九八一)発見され、その後の発掘調査により二基の古墳が確認された。一号墳の主体部玄室は、長さ約二・六メートル、幅約一・六メートル、高さ〇・七四メートル以上で、羨道規模は不明。外部の施設も不明である。土師質ミニチュアの竈・土鍋・甕および土師器須恵器・鉄製品(用途不明)などが玄室より出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 周溝 用途

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む