下三財神社(読み)しもさんざいじんじや

日本歴史地名大系 「下三財神社」の解説

下三財神社
しもさんざいじんじや

[現在地名]西都市下三財

下三財の南、岩崎いわさきに建つ。もと岩崎稲荷神社と称したが、明治四年(一八七一)現社名に改称。宇賀能美玉神・大宮姫能神・太田能神の三神を祀り、旧村社。社伝によれば日向伊東氏の初代伊東祐持が伊豆国から日向国都於郡とのこおりへ下向してきたとき、伊豆国岩崎(現静岡県三島市か)に祀っていた稲荷社の分霊を当地に勧請して創建したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む