下三財神社(読み)しもさんざいじんじや

日本歴史地名大系 「下三財神社」の解説

下三財神社
しもさんざいじんじや

[現在地名]西都市下三財

下三財の南、岩崎いわさきに建つ。もと岩崎稲荷神社と称したが、明治四年(一八七一)現社名に改称。宇賀能美玉神・大宮姫能神・太田能神の三神を祀り、旧村社。社伝によれば日向伊東氏の初代伊東祐持が伊豆国から日向国都於郡とのこおりへ下向してきたとき、伊豆国岩崎(現静岡県三島市か)に祀っていた稲荷社の分霊を当地に勧請して創建したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む