岩崎稲荷神社
いわさきいなりじんじや
[現在地名]日南市星倉
星倉の南西部、標高一〇七メートルの新山嶺の中腹、字祐遍下にある。倉稲魂命を主祭神とし、大宮比売命と大田命を相殿に祀る。旧村社。当社は日向伊東氏の祖となった伊東祐持が建武二年(一三三五)日向国都於郡(現西都市)へ下向した折、氏神である伊豆国田方郡岩崎(現静岡県三島市か)の稲荷神社を都於郡三財村(現西都市)に勧請したことに始まるという。同所に鎮座していた時代には「天正以前伊東氏全盛ノ時ハ最崇敬ノ神社」(日向地誌)とされていた。天正一五年(一五八七)飫肥藩初代藩主伊東祐兵が飫肥入部の際、三財村岩崎稲荷神社の分霊を領内平野村に勧請し、さらに元和四年(一六一八)二代藩主伊東祐慶が城下真言宗願成就寺住職祐遍を導師として現在の地に勧請したという(日向地誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 