日本歴史地名大系 「下中屋村」の解説
下中屋村
しもなかやむら
[現在地名]各務原市下中屋町など
木曾川筋のため洪水が多く、寛政一〇年(一七九八)には村内二ヵ所計七八間の破堤に対し、流入した土砂の除去を羽栗郡内六ヵ村と連名で申出ている(「堤切砂除願」小島文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
木曾川筋のため洪水が多く、寛政一〇年(一七九八)には村内二ヵ所計七八間の破堤に対し、流入した土砂の除去を羽栗郡内六ヵ村と連名で申出ている(「堤切砂除願」小島文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...