下中川村(読み)しもなかがわむら

日本歴史地名大系 「下中川村」の解説

下中川村
しもなかがわむら

[現在地名]会津高田町下堀しもぼり

みや川中流右岸にあり、南は竹原たけはら村、北東新堀にいぼり村。本郷ほんごう(現会津本郷町)と高田村をつなぐ道に沿う。応安四年(一三七一)九月五日の刑部大輔盛親寄進状案(新編会津風土記)によれば「大沼郡中河村内正智坊在家一宇」が実相じつそう(現会津若松市)に寄進されている。この中河村は近世上中川村・下中川村に継承されるのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む