下中江新村(読み)しもなかえしんそん

日本歴史地名大系 「下中江新村」の解説

下中江新村
しもなかえしんそん

[現在地名]新発田市下中江

姫田ひめだ川の右岸に位置し、北部を西流する坂井さかい川が西方で姫田川に合する。この坂井川の流路は、紫雲寺しうんじ潟干拓のため、享保一三年(一七二八)に行われた河道改修の結果で、当村域は川の南北に二分された。現在早道場はやみちば地内となっている北岸のこざいかちは、近世には当村内であった。この改修により姫田川下流域では湿地洪水の被害が増えたという(菅谷川東郷土史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む