下井口村(読み)しもいぐちむら

日本歴史地名大系 「下井口村」の解説

下井口村
しもいぐちむら

[現在地名]西那須野町井口いぐち東三島ひがしみしま五―六丁目・東赤田ひがしあかだ

北・西は上井口村、南は富山とみやま村。天正一八年(一五九〇)大田原晴清が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「井口」二三三石八斗余がみえ、以後大田原藩領(「大田原藩領知覚書」伊藤安雄文書)。慶安郷帳では上井口村のみ記される。寛文四年(一六六四)の大田原藩領知目録に下井口村とある。大田原宿の定助郷村で勤高八三石余(宝暦一四年「大田原宿助郷帳」印南敬二郎文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む