下代丁
げだいちよう
[現在地名]洲本市栄町三丁目・本町七―八丁目
新町の通りの西端から北へ向かい、下築屋敷の通りに達する南北の通り。外町のうちの武家地、この通りは北端が江国寺門前に達することからか、江国寺通とも称され、南は七丁目西端、紺屋町筋を経て下屋敷の通りに達していた。通幅は三間。延宝(一六七三―八一)頃には江国寺門前西側一円を下代丁と称していたらしい(「味地草」など)。明治初年には津田下と称されたとみられ、明治一二年(一八七九)頃洲本下屋敷町・洲本紺屋町・洲本外通町・洲本幸町・洲本常盤町・洲本築地町のそれぞれ一部に分属した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 