下佐切村
しもさぎりむら
[現在地名]足助町下佐切
東は上佐切村・上脇村、南は現豊田市、西は巴川を隔てて霧山村、北は則定村に接する。巴川に注ぐ佐切川が村のほぼ中央を西流しており、集落は佐切川に沿う山麓の傾斜地に点在。下佐切城跡が佐切川右岸の山頂にある。近くの山麓に広畑古墓があり、宝篋印塔・五輪塔数基を存する。寛永四年(一六二七)大給松平氏の松平縫殿介が知行し、同家の領有が幕末まで続く。
旧道は佐切川右岸に沿って上佐切村へ通じていたが、村の入口と出口に当たる位置に「心月院開基正三和尚執立 念仏供養塔」碑が立てられている(現在一基は道路改修によって神社入口に移転)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 