下六番町
しもろくばんちよう
[現在地名]千代田区六番町
明治五年(一八七二)に表六番町通南側、裏二番町通南側・北側、表二番町通北側一帯を三分して成立。その西部分にあたる。東は善国寺通を挟んで中六番町、西は四谷門、南は下二番町、北は土手三番町。善国寺通と並行して麹町七丁目横町通が南北に通る。江戸時代初期から武家地で、正保期(一六四四―四八)には一面武家屋敷であったことが確認できる(正保江戸絵図)。四谷御門のすぐ近くに尾張藩付家老成瀬隼人正の屋敷や、先手組与力屋敷などがあった。成瀬家の屋敷は以後固定する。なお寛文期(一六六一―七三)にかけて成瀬家の屋敷と心法寺の南側、麹町大通沿いに麹町九―十丁目の町屋が成立している(寛文新板江戸絵図)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 