下加遺跡(読み)しもかいせき

日本歴史地名大系 「下加遺跡」の解説

下加遺跡
しもかいせき

[現在地名]大宮市日進町

大宮台地の西縁、かも川中流域左岸に位置する。台地の標高は一四メートルほど。遺跡の南方には同川の低地から浸入する小支谷があり、対岸の台地上には縄文時代早期の下加貝塚が存在する。旧石器時代、縄文時代前期―後期、古墳時代前期の遺跡。発掘調査は昭和三七年(一九六二)以来四回実施され、旧石器時代の石器集中区一ブロック、竪穴住居跡は縄文時代前期一、中期―後期六〇、古墳時代前期三が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土品

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む