日本歴史地名大系 「下勝村」の解説 下勝村しもすぐれむら 福島県:喜多方市下勝村[現在地名]喜多方市関柴町(せきしばまち)西勝(さいかち)堂畑(どうばたけ)村の北にあり、北東は西中明(にしなかみよう)村、北は上勝村。熊倉組に属した。本村の北方に五輪原(ごりんはら)・清水尻(しみずじり)の端村がある。また村の西に往時大原伊賀守某が住んだという館跡がある(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に下勝とみえ、高四一四石余。貞享二年(一六八五)の「熊倉組地下諸事作法改帳」によると、当村は雄国(おぐに)山麓の小沼(おぬま)村・高柳(たかやなぎ)村の山に入っており、小沼村へは銀二匁九分七厘、高柳村へは銀二匁二分八厘の山役を毎年支払っていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by