下勾郷(読み)しもつまがりごう

日本歴史地名大系 「下勾郷」の解説

下勾郷
しもつまがりごう

和名抄」高山寺本に「下旬」、刊本に「下句」とあるが、ともに訓を欠き、いずれも下勾の誤りと考えられる。「日本書紀」崇峻天皇即位前紀七月条によれば、蘇我馬子・崇峻天皇・聖徳太子の連合軍が物部守屋一族を河内渋河しぶかわ(現大阪府)に滅ぼした際に、物部氏残党狩猟を装って「広瀬の勾原まがりのはら」に逃れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む