下十川村(読み)しもとがわむら

日本歴史地名大系 「下十川村」の解説

下十川村
しもとがわむら

[現在地名]浪岡町下十川

浪岡川と川に挟まれ、羽州街道に沿い、北東目鹿沢めがさわ村、南西増館ますだて村に接する。下十川・川倉かわくら(通称カクラコ)派立はだちの三地区に分れている。

文明年間(一四六九―八七)に下富川といったといわれ(野沢村誌)、天正六年(一五七八)大浦(津軽)為信の浪岡攻めの記録には十川とある(津軽一統志)。「青森県租税誌」によれば、古くは十河村であったが、享保一二年(一七二七)下十川村と改めたという。正保二年(一六四五)津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に下十川村高五四・〇六石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む