すべて 

下原八幡宮(読み)しもはらはちまんぐう

日本歴史地名大系 「下原八幡宮」の解説

下原八幡宮
しもはらはちまんぐう

[現在地名]庄原市七塚町 金信

国兼くにかね川の南東鶏徳けいとく山に鎮座祭神仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・武内宿禰石清水いわしみず八幡宮とも称し、旧村社。「芸藩通志」に「石清水八幡と称す、正中元年甲子、山内通資勧請と云ふ、一説には正応庚寅の勧請にて嘉暦丙寅に通資再建せりと」とある。

じび庄の地頭山内氏は、鎌倉鶴岡八幡宮を勧請し、南村みなみむら八幡宮(現比婆郡高野町)を総本社として付近の村々に八幡宮を分祀したが、当社は鶴岡系の八幡社ではなく、石清水八幡を勧請したとされるから、「芸藩通志」が山内氏勧請とするのには疑点が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む