日本歴史地名大系 「下原村」の解説
下原村
しもばるむら
下原村
しもはらむら
- 広島県:庄原市
- 下原村
庄内下原村」とみえる。また文永七年(一二七〇)六月一三日の関東下知状(同文書)にみえる
中世には庄の地頭山内重俊の子は兄俊業が上皇方、弟宗俊が幕府方となり参戦したが、戦死した俊業の子時業は、正嘉二年地
庄地頭職の一部として下原村地頭職、
下原村
しもばらむら
下原村
しもばるむら
下原村
しもばらむら
- 岡山県:総社市
- 下原村
下原村
しもばらむら
下原村
しもばらむら
下原村
しもばるむら
下原村
しもばらむら
下原村
しもはらむら
下原村
しもはらむら
下原村
しもばらむら
下原村
しもばらむら
下原村
しもばらむら
- 京都府:綾部市
- 下原村
中世は「原村」(「何鹿郡所領注文」安国寺文書)とよばれた地域と推定される。戦国時代は当村に白波瀬備前守が館を構え(堀ノ本)、山家城の和久氏と結び、船井郡
下原村
しもばるむら
下原村
しもばるむら
下原村
しものはらむら
下原村
しもはらむら
下原村
しもばるむら
下原村
しもはらむら
下原村
しもばるむら
下原村
しもはらむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報