下君田村(読み)しもきみだむら

日本歴史地名大系 「下君田村」の解説

下君田村
しもきみだむら

[現在地名]高萩市下君田

大北おおきた川が南流し、字宿しゆくで宿川を合せ東流、中央部はこの二河川による小盆地で、四囲多賀山地の高い山がめぐる。北は大荷田おおにだ新田

古くは上君田村と一村で、君田村と称した。常陸国赤浜妙法寺過去帳の永享三年(一四三一)に「妙請キミタヲモテキ三廿四」とみえ、文禄四年(一五九五)岩城領検地目録(静嘉堂文庫蔵)には「五百三拾六石七斗四升壱合 たつこ山君田村」とあり、同年の岩城領小物成目録(秋田県立図書館蔵)には「桑九十一本 此綿三百六十四匁 竜子山分きミた村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む