多賀山地(読み)たがさんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多賀山地」の意味・わかりやすい解説

多賀山地
たがさんち

茨城県北東部阿武隈高地の南端部を占める山地南北約 45km。北は福島との県境から南は日立市南部に及ぶ。東部は太平洋にのぞみ,西部久慈川の支流里川の断層谷を経て久慈山地に面する。古生層の山地で,標高は北部で 800m前後,中部で 600m,南部は 300~400m。森林が多く茨城県における山地林業地域を形成。古くからウマの産地として知られ,山麓斜面を利用した役牛馬の放牧が行われてきたが,農業機械の普及に伴い,乳牛肉牛の飼育に転換した。花園花貫県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多賀山地の言及

【茨城[県]】より

下総国常陸国
[広大な台地と豊富な湖沼・河川]
 県内の地形は北部の山地,中央部から南部,西部にかけての関東平野北東部にあたる広大な台地,南東部の霞ヶ浦北浦と利根川およびその支流に沿って樹枝状にのびる低地に三分される。県北地方では阿武隈高地に属する多賀山地,八溝山地が広い面積を占め,また筑波山地が半島状に突出して常陸台地常総台地を分けている。阿武隈高地を多賀・八溝両山地に分断する久慈川は,かつては福島県中通りとの交通路として利用され,水郡線もこの谷に沿っている。…

※「多賀山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android