デジタル大辞泉
「高萩市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高萩市
たかはぎし
面積:一九三・七九平方キロ
県の北東部に位置し、東は太平洋、北は北茨城市。西部は阿武隈高地の支脈多賀山地が東に向かって傾斜し、東縁部は台地となり、平野は太平洋との間東西五キロほどの狭い地域に開ける。総面積の約七割五分は山林原野。竪破山(六五八・三メートル)・土岳(五九九・七メートル)をはじめ、西の久慈郡里美村との分水嶺に標高六〇〇―八〇〇メートルの峰々が続く。これらを水源として関根川・花貫川がほぼ東流、山間部ではところにより狭隘なV字谷や狭小な谷底平野を形成し、海岸近くの下流域には肥沃な沖積平地が開ける。海岸線に沿って国鉄常磐線と国道六号が並行し、国道より県道が分岐して山側へ延びる。
〔原始・古代〕
先土器文化の上君田遺跡・宿遺跡・竪石遺跡・赤浜遺跡・上手綱遺跡がある。縄文時代では早期から晩期にかけての遺跡が広範に広がり、多賀山地山腹に竪石遺跡・上君田遺跡、多賀山地東麓に小場遺跡・釈迦堂遺跡・大高台遺跡・前の内遺跡など、多賀山地東麓尾根上に若狭前遺跡・館の坊遺跡・北久保遺跡・南原遺跡など、花貫川の左岸台地上に新田前遺跡・土器台遺跡・後田遺跡・堀の内遺跡・宮の脇遺跡など、関根川の丘陵性台地上に鐘撞堂遺跡・下上原遺跡・滝の脇遺跡、海岸段丘上に大久保遺跡・堤遺跡などがある。
弥生時代では中期の赤浜遺跡のほか、後期の遺跡が多く、十王台式土器の盛行期にあたる。上宿尻遺跡・坂の上遺跡・館の坊遺跡・神馬塚遺跡・寺跡遺跡・向原遺跡・南原遺跡・若狭前遺跡などは台地縁辺部に、西原遺跡・地蔵前遺跡・前塚遺跡・北久保溜池遺跡などは谷地周辺部に、落ヵ沢遺跡・定田遺跡・堤遺跡などは沖積地の真ん中にある低い独立性の小丘陵にある。
古墳時代の遺跡は太平洋岸の海岸段丘上および海岸平野・丘陵性台地上に広く分布する。向原古墳群・石滝古墳群・赤浜古墳群・高戸横穴群・大久保横穴群・竜貝横穴群・肥前山古墳群・高萩山王横穴・上原遺跡・宮後遺跡などである。とくに赤浜古墳群中の琵琶墓古墳は全長三三メートル、当地方最大の前方後円墳である。これらの古墳や横穴は六世紀から八世紀にかけての築造と考えられ、当地方が五世紀頃から大和朝廷の勢力下にあったことを示す。
五世紀末から六世紀にかけ、当市を含む地域は「常陸国風土記」に記す多珂(高)国の地とされ、七世紀後半には多珂郡に属し、「和名抄」に載る多珂郡八郷のうち高野郷・多珂郷・藻嶋郷がほぼ当市域に比定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
高萩〔市〕
たかはぎ
茨城県北東部,太平洋に臨む市。 1954年高萩町,松岡町の2町と高岡村,および黒前 (くろさき) 村,櫛形村の2村の一部と合体して市制。律令時代は多珂郡の所在地。中世以後は大塚氏,佐竹氏,磐城氏,戸沢氏が交代して支配。江戸時代には水戸徳川家の領有地を経て,水戸藩付き家老中山信正の知行地。 1897年常磐線の開通後は常磐南部炭田の中心炭鉱都市として発達した。現在は産炭地振興政策により松久保工業団地の造成,花貫ダムの建設など地域開発が進められている。高萩海岸には海水浴場があり,土岳と花貫渓谷はハイキングの好適地。日立市との隣接部に KDDI茨城衛星通信所がある。安良川 (あらかわ) 八幡宮にある安良川の爺スギは国の天然記念物。沿岸部を JR常磐線,国道6号線が通り,461号線が分岐,常磐自動車道のインターチェンジがある。市域の一部が花園花貫県立自然公園に属する。面積 193.58km2。人口 2万7699(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 