下呂郷(読み)げろごう

日本歴史地名大系 「下呂郷」の解説

下呂郷
げろごう

現下呂町に比定される郷。夏焼なつやけの白山神社所蔵の応永一九年(一四一二)から同二五年にかけて書写された大般若経の奥書に「飛州益田郡下呂郷之内和川村」とみえる。和川わがわ村は現川流域の夏焼・田口たぐち蛇之尾へびのお地区をさす。「肯構泉達録」には応仁文明(一四六七―八七)の頃、三木直頼が「益田郡萩原下呂」に砦を築いたと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む