下呂郷(読み)げろごう

日本歴史地名大系 「下呂郷」の解説

下呂郷
げろごう

現下呂町に比定される郷。夏焼なつやけの白山神社所蔵の応永一九年(一四一二)から同二五年にかけて書写された大般若経の奥書に「飛州益田郡下呂郷之内和川村」とみえる。和川わがわ村は現川流域の夏焼・田口たぐち蛇之尾へびのお地区をさす。「肯構泉達録」には応仁文明(一四六七―八七)の頃、三木直頼が「益田郡萩原下呂」に砦を築いたと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む