下呂郷(読み)げろごう

日本歴史地名大系 「下呂郷」の解説

下呂郷
げろごう

現下呂町に比定される郷。夏焼なつやけの白山神社所蔵の応永一九年(一四一二)から同二五年にかけて書写された大般若経の奥書に「飛州益田郡下呂郷之内和川村」とみえる。和川わがわ村は現川流域の夏焼・田口たぐち蛇之尾へびのお地区をさす。「肯構泉達録」には応仁文明(一四六七―八七)の頃、三木直頼が「益田郡萩原下呂」に砦を築いたと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む