下呂(読み)ゲロ

デジタル大辞泉 「下呂」の意味・読み・例文・類語

げろ【下呂】

岐阜県中部にある市。平成16年(2004)に萩原はぎわら町、小坂おさか町、下呂町金山かなやま町、馬瀬まぜ村が合併して成立。観光業が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下呂」の意味・読み・例文・類語

げろ【下呂】

  1. 岐阜県中部の地名。下呂温泉があり、また、飛騨川中流域は飛騨木曾川国定公園に指定されている。JR高山本線が通じる。平成一六年(二〇〇四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「下呂」の意味・わかりやすい解説

下呂[市] (げろ)

岐阜県中東部の市。2004年3月小坂(おさか),金山(かなやま),下呂,萩原(はぎわら)の4町と馬瀬(まぜ)村が合体して成立した。人口3万6314(2010)。

下呂市北東部の旧町。旧益田(ました)郡所属。人口4005(2000)。飛驒川上流の益田川流域に位置し,長野県境にある御嶽山(3063m)をはじめとする急峻な山地が町域の大部分を占め,山間を小坂川が流れ,益田川に合流する。河川両岸の河岸段丘上に集落と耕地が点在し,益田川に沿って国道41号線,JR高山本線が走る。合流点付近が中心集落。林業が基幹産業で,面積の大部分が山林である。御嶽山の美濃側の登山基地で,山腹には湯屋(含炭酸食塩重曹泉,14℃),下島(単純炭酸泉,11~15℃),濁河(にごりご)(含土類重曹泉,40~54℃)の各温泉や濁河温泉スキー場,御嶽キャンプ場がある。特別天然記念物のライチョウニホンカモシカが生息する。

下呂市南西部の旧町。旧益田郡所属。人口7868(2000)。町域の大部分は飛驒山系の山地で,中央を馬瀬川が南流して南東寄りを流れる飛驒川上流の益田川に注ぐ。合流点付近が中心集落の金山で,益田川沿いを国道41号線,JR高山本線が走る。旧飛驒・美濃両国の国境地帯にあり,飛驒街道と郡上街道の分岐点の宿場町として発展した。また金山湊には川を下る材木を止めて税を課す金山役所が享禄年間(1528-32)以来幕末まで置かれた。1976年に完成した馬瀬川の岩屋ダムは日本有数のロックフィルダムであるが,ダム建設に伴う離村で人口の減少が著しい。当地から下呂温泉街まで28kmにわたる益田川の渓谷は中山七里景勝地で,一帯は飛驒木曾川国定公園に含まれる。馬瀬川支流の横谷川には特別天然記念物のオオサンショウウオが生息する。

下呂市南部の旧町。旧益田郡所属。人口1万4916(2000)。益田川流域にある温泉町。益田川沿岸の段丘上にある下呂温泉(単純泉,33~68℃)は約1000年前に益田川の河床に泉源が発見されたと伝え,中世より飛驒街道の宿場町,湯治場として発展,江戸時代には林羅山が有馬,草津とともに日本三名泉の一つにあげた。泉源が河原にあり,洪水で幾度か流出したが,大正末の掘削以来泉源が安定し,湯量も増加した。1930年の高山本線開通後,急速に発展し,第2次大戦後の国道41号,257号線の整備に伴って近代的な温泉旅館,保養所が増加した。温泉街より下流の益田川は中山七里の景勝地で飛驒木曾川国定公園に属する。信貴山中腹にある下呂温泉合掌村には白川村の合掌造10棟が移築されている。竹原には天然記念物のシダレグリ自生地がある。

下呂市北部の旧町。旧益田郡所属。人口1万1716(2000)。益田川流域に位置し,町域の大部分は飛驒山脈に属する山地が占め,河川両岸に発達した河岸段丘上に集落と耕地が分布する。益田川東岸に中心集落の萩原があり,岐阜と高山を結ぶ益田街道の宿場町として発達,明治以降は郡の行政・文化の中心をなしてきた。益田川沿いにJR高山本線,国道41号線が通じる。町域の大部分を占める山林は良質の杉,ヒノキを産し,木工・製材工場が立地する。畜産も行われる。久津(くづ)八幡神社には樹齢約2000年と推定される夫婦杉,禅昌寺にも大杉があり,ともに天然記念物。
執筆者:

下呂市北西部の旧村。旧益田郡所属。人口1597(2000)。益田川の支流馬瀬川流域に位置し,村域のほとんどが山林で,集落と耕地は馬瀬川沿岸の段丘上に点在する。典型的な山村で,1973年の岩屋ダム建設による水没もあって過疎化が著しい。馬瀬川の清流では淡水魚の養殖が行われ,釣人を集める。国道257号線によって旧萩原町と結ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下呂」の意味・わかりやすい解説

下呂(市)
げろ

岐阜県中東部にある市。2004年(平成16)益田(ました)郡萩原(はぎわら)町、小坂町(おさかちょう)、下呂町(げろちょう)、金山町(かなやまちょう)、馬瀬村(まぜむら)の5町村が合併、市制施行して成立。市域中央を飛騨(ひだ)川(益田川)が南流し、川沿いをJR高山本線、国道41号が通る。西部は馬瀬川が流れ、多目的ダムとして知られる岩屋ダム(いわやだむ)と人工湖の東仙峡金山(かなやま)湖がある。東部を長野県と接し、北東の県境には御嶽山(おんたけさん)がそびえる。国道256号、257号が通る。市域の約9割を山林が占め、河川に沿った平坦地に住宅や耕地がある。木材の産地であるほか、飛騨牛の生産で知られる。トマト、ホウレンソウなどの野菜栽培も盛ん。文化財では、萩原町上呂(じょうろ)の久津八幡宮(くづはちまんぐう)の本殿と拝殿、森地区にある合掌造の民家「旧大戸家住宅(おおどけじゅうたく)」(白川村から移築)などが国の重要文化財に指定されている。久津八幡宮の夫婦(めおと)スギ、萩原町中呂(ちゅうろ)の禅昌寺(ぜんしょうじ)の大スギ、竹原のシダレグリ自生地は国の天然記念物である。市域には温泉が多く、下呂温泉が有名である。ほかに、御嶽山腹の濁河温泉(にごりごおんせん)、山麓(さんろく)の湯屋温泉(ゆやおんせん)、下島温泉(したじまおんせん)の3温泉は国民保養温泉地(小坂温泉郷)に指定されている。馬瀬西村には南飛騨馬瀬川温泉(1990年掘削)もある。市域の一部は飛騨木曽川国定公園に含まれ、飛騨川下流には中山七里(なかやましちり)などの景勝地がある。面積851.21平方キロメートル、人口3万0428(2020)。

[編集部]

『下呂町教育委員会・下呂町文化財審議会編『下呂町の文化財』(1988・下呂町教育委員会)』『藤井健夫・三原幸久編『下呂の民俗』(1988・関西外国語大学)』『下呂温泉観光協会編集委員会編『下呂温泉観光50年のあゆみ』(1997・下呂温泉観光協会)』『『下呂温泉』(2004・JTBパブリッシング)』



下呂
げろ

岐阜県中東部、益田郡(ましたぐん)にあった旧町名(下呂町(ちょう))。現在は、下呂(げろ)市の南東部を占める一地区。1926年(大正15)町制施行。1955年(昭和30)竹原、上原(かみはら)、中原の3村を合併。2004年(平成16)萩原(はぎわら)、小坂(おさか)、金山(かなやま)の3町および馬瀬(まぜ)村と合併、市制施行して下呂市となる。下呂温泉で知られた旧下呂町のおもな町並みは、南流する飛騨(ひだ)川(益田川)に沿う。JR高山本線、国道41号、257号が通じ、中京、関西などからの観光客が多い。下呂温泉は泉源が川原にあるため、明治以後、たびたび洪水で湯口が止まり、さびれたが、1924年新泉源の掘削の成功、昭和初期の高山線の開通などに伴い、急速に温泉町としてよみがえった。その後、温泉旅館も増え、近代化、大型化、高層化も進み、変容が著しい。金山町金山から三原までの飛騨川の渓谷は中山七里とよばれる景勝地で、屏風(びょうぶ)岩や羅漢岩などの奇岩がみられる。森地区で2月に行われる田の神祭は、中世の田遊び(田楽)を伝える行事で国指定重要無形民俗文化財である。同地区には合掌村があり、旧大戸家住宅(おおどけじゅうたく)(国指定重要文化財)など白川郷から移築した民家が並び、紙漉(す)きなどの体験ができる工房がある。竹原のシダレグリ自生地は国指定天然記念物。

[上島正徳]

『『下呂町誌』(1954・下呂町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「下呂」の意味・わかりやすい解説

下呂[市]【げろ】

岐阜県中部,飛騨川流域の市。2004年3月益田(ました)郡下呂町,萩原町,小坂町,金山町,馬瀬村が合併,市制。飛騨木曾川国定公園に属し,飛騨川沿いの下呂温泉は東海地方の代表的な温泉地。北部には湯屋(ゆや),下島(したじま),濁河(にごりかわ)などの温泉があり,東端にそびえる御嶽(おんたけ)山の美濃側登山口。南部には中山七里(なかやましちり)がある。高山本線,国道41号線,256号線,257号線が通じる。851.21km2。3万6314人(2010)。
→関連項目飛騨木曾川国定公園

下呂[町]【げろ】

岐阜県東部,益田(ました)郡の旧町。中部を南流する飛騨川の河床に温泉(単純泉,33〜68℃)がわき,高山本線開通後急速に発展,東海地方の代表的な温泉町になっている。飛騨木曾川国定公園に属し,中山七里(なかやましちり)がある。2004年3月益田郡萩原町,小坂町,金山町,馬瀬村と合併し,下呂市となる。194.11km2。1万4565人(2003)。
→関連項目高山本線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下呂」の意味・わかりやすい解説

下呂
げろ

岐阜県中東部,飛騨川の上流益田川中流域にある地区。旧町名。 1926年町制。 1955年竹原,上原,中原の3村と合体。 2004年3月萩原町はじめ3町1村と合併し,下呂市となった。古くは飛騨路の宿場町で,1934年高山本線の開通により温泉町として発展。中心市街地下呂は温泉街 (下呂温泉 ) をなす。区域の多くは山林で,コンニャクなどの栽培が行なわれる。田の神祭は重要無形民俗文化財に指定。竹原のシダレグリ自生地は天然記念物。断崖絶壁をなす益田川流域は中山七里と呼ばれる景勝地で,飛騨木曾川国定公園に属する。川沿いを国道 41号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下呂の言及

【下呂[町]】より

…飛驒川上流の益田川流域にある温泉町。益田川沿岸の段丘上にある下呂温泉(単純泉,33~68℃)は約1000年前に益田川の河床に泉源が発見されたと伝え,中世より飛驒街道の宿場町,湯治場として発展,江戸時代には林羅山が有馬,草津とともに日本三名泉の一つにあげた。泉源が河原にあり,洪水で幾度か流出したが,大正末の掘削以来泉源が安定し,湯量も増加した。…

※「下呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android