下唐子村(読み)しもがらこむら

日本歴史地名大系 「下唐子村」の解説

下唐子村
しもがらこむら

[現在地名]東松山市下唐子・新郷しんごう

石橋いしばし村の西に位置し、北は月輪つきのわ(現滑川町)、西は上唐子村。南辺を都幾とき川が東流し、村域は東松山台地から都幾川左岸低地にかけて展開する。松山領に属した(風土記稿)。「しもからこ」ともよんだ。古くは上唐子村と一村で唐子村と称していたが、元禄国絵図作製の頃までに上・下の二村に分村したという(風土記稿)。永享一二年(一四四〇)の結城合戦の折、前関東管領上杉憲実は同年七月八日武蔵神奈川かながわ(現神奈川県横浜市神奈川区)を立ち、「野本・唐子」に逗留、その後、下野に向かっている(「鎌倉大草紙」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む