下嘉瀬村(読み)しもかせむら

日本歴史地名大系 「下嘉瀬村」の解説

下嘉瀬村
しもかせむら

[現在地名]佐賀市嘉瀬町かせまち大字十五じゆうご

嘉瀬川河口に近い十五や新村を含む地域で、軟弱な沖積地の水田地帯。中世鹿瀬かせ庄の荘域。もと武雄鍋島家の配分地であったが、元和七年(一六二一)の三部上地(三割を本藩へ献上)によって佐賀本藩の直轄領となった。慶長絵図の「加世村」は嘉瀬郷全体をさすものと考えられる。新村(現新町)は戦国末期の海岸線(潮土居線)と考えられ、その後いくらかの干拓地が加わっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む