下嘉瀬村(読み)しもかせむら

日本歴史地名大系 「下嘉瀬村」の解説

下嘉瀬村
しもかせむら

[現在地名]佐賀市嘉瀬町かせまち大字十五じゆうご

嘉瀬川河口に近い十五や新村を含む地域で、軟弱な沖積地の水田地帯。中世鹿瀬かせ庄の荘域。もと武雄鍋島家の配分地であったが、元和七年(一六二一)の三部上地(三割を本藩へ献上)によって佐賀本藩の直轄領となった。慶長絵図の「加世村」は嘉瀬郷全体をさすものと考えられる。新村(現新町)は戦国末期の海岸線(潮土居線)と考えられ、その後いくらかの干拓地が加わっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android