下地町(読み)しもじちよう

日本歴史地名大系 「下地町」の解説

下地町
しもじちよう

面積:二三・六三平方キロ

宮古島南西部に位置し、南西一・八キロ余の海域にある来間ふふやま島を含む。北の平良ひらら市とは古くからウヤンツ(親道または宿道)で通じるが、この道路名はのち三村さんそん道路、県道、一九七二年(昭和四七年)の日本復帰後は国道三九〇号と変遷した。町域中央部を経て東の上野うえの村・城辺ぐすくべ町にも通じる。ほかに県道の与那覇よなは上地うえち線・嘉手苅かでかり屋原やーばる線が通る。古琉球以来下地すむず間切のうちとして推移した。明治一二年(一八七九)廃藩置県に伴い沖縄県宮古島下地間切となり、一八九六年宮古郡に属した。一九〇八年の沖縄県及島嶼町村制施行で下地間切内であった上地ういず洲鎌すかま川満かーんつ嘉手苅かでか与那覇ゆなぱ・来間の六字に、砂川うるか間切内であった野原ぬばり宮国みやーぐん新里あらだてい(現上野村)の三字が加わった九字で下地村が誕生した。初代村長に垣花武福、収入役に兼島方範が宮古島司推薦で県知事によって任命された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android