下垂体ホルモン(読み)カスイタイホルモン

化学辞典 第2版 「下垂体ホルモン」の解説

下垂体ホルモン
カスイタイホルモン
pituitary hormone

下垂体から分泌されるホルモン総称.下垂体は間脳視床下部に接するトルコ鞍(あん)内に存在し,構造上,前葉中葉(動物によっては退化している),後葉三つに区別される.前葉からは6種類のホルモン(ACTH,FSH,GH,LH,PRL,TSH)が産出分泌される.これを下垂体前葉ホルモンと総称する.中葉から分泌されるホルモンは下垂体中葉ホルモンと称し,メラニン細胞刺激ホルモンMSHがある.後葉から分泌されるホルモンを下垂体後葉ホルモンと総称する.いずれもタンパク質またはペプチドホルモンである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android