日本歴史地名大系 「下塩沢村」の解説 下塩沢村しもしおざわむら 福島県:南会津郡田島町下塩沢村[現在地名]田島町塩江(しおえ)高野(こうや)村の南、檜沢(ひさわ)川下流域北岸の平坦地と段丘上に立地。檜沢川は当地南東端で東流から北流に転ずる。宮下(みやのした)・根岸(ねぎし)・田中(たなか)・上坪(かみつぼ)の四坪からなる。当地二崎(にのさき)にある鷲(わし)神社の永享四年(一四三二)一一月二一日銘の銅製鰐口(県指定重要文化財)に「鷲大明神鰐口奥州長江庄田島郷二崎」「大旦那猪俣憲頼」とみえる。社地は檜沢川と高野川の合流地点の山陵の突端中腹の見通しのよい地で、高野村から舟鼻(ふねはな)峠への道、針生(はりゆう)村への道を押える要地である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by