日本歴史地名大系 「下大多喜村」の解説 下大多喜村しもおおたきむら 千葉県:夷隅郡大多喜町下大多喜村[現在地名]大多喜町下大多喜森宮(もりのみや)村の北、夷隅川左岸に位置し、夷隅川の支流高谷(たかや)川・田代(たしろ)川・大久保(おおくぼ)川が流れる。台(だい)・高谷・峰之越(みねのこし)・田代の四集落からなる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千五八四石。慶長五年(一六〇〇)の大多喜藩領分高付帳(大木家文書)では高一千五七六石余。寛文四年(一六六四)当時は老中久世広之領(寛文朱印留)。天和三年(一六八三)には幕府領(一部は幕末まで寺社領)で、高一千六七二石余、年貢は米三三〇石・永八二貫余(「下大田喜年々取ケ付」難波家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by