下天野村(読み)しもあまのむら

日本歴史地名大系 「下天野村」の解説

下天野村
しもあまのむら

[現在地名]かつらぎ町下天野

上天野村の西にあり、中世は高野山領六箇七ろつかしち郷のうち天野郷に属した。天保郷帳には「古者上天野村之内」とある。江戸時代は高野山学侶領に属し、「続風土記」は村高二五六石余、家数七五、人数三三七、社寺として八幡宮楊沢やなぎさわ明神社、延命えんめい(高野山真言宗)を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む